特定口座と一般口座

流石にみなさん、NISA口座についてはご存じの方が増えたと思います。そうです。配当金や分配金、値上がりで得られた売却益が非課税になる国の制度です。
投資で得られた利益は通常20.315%の税金がかかるので、この税制メリットはかなり大きいと言えますね。

ですが、年間に360万円(成長投資枠240万円、つみたて投資枠120万円)を上限とする条件がついています。一見、月に20万円も成長枠で投資なんか出来るかよ!と思うのですが、株の売買でこのNISA口座を使用してしまうと、すぐに年間上限に引っかかってしまうでしょう。売却すれば翌年に枠が戻るとはいえ、購入累計額で240万円というのは、多いとはいえません。

そこで、通常の株の売買ではNISA口座は使用しないことも必要となってくるでしょう。NISA制度から株を始めた方にとって、この特定口座と一般口座の違いはわかりずらいのではないでしょうか。

一般口座

一般口座で株を売却した時に益が出た場合は確定申告が必要になります。税金は分離課税20.315%で、特定口座でも一般口座でも変わりません。しかし、一般口座で売買益等出た場合は、確定申告で合計所得金額が上がるため所得が増えた事になります。

そうなると、合計所得金額が上がるので、例えば各種行政サービスや各種手当に影響を及ぼしてきます。また、国民健康保険であれば、所得が増えるということは国民健康保険料が高くなります。

特定口座

特定口座(源泉徴収あり)は、証券会社さんが税金を差引いて入金してくれるので、確定申告不要です。つまり、所得が上がることがありません。

ただし、複数の証券会社で運用をおこなっていて、どこかで損失がある場合は、確定申告をする事で、損益を合算させることができます。つまり、S証券でプラス、R証券でマイナスの場合、納めすぎている税金を取り戻すことができます。

どう考えても楽で多くの方に適した特定口座ですが、一般口座でないと買えない株があるんです。特定口座は上場株式等を管理する口座です。逆に未公開株など上場株でない取引は一般口座という事になります。

おすすめの記事